Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/wp590789/kcp.click/public_html/d.kcp.click/wp-content/plugins/dangan-page-builder/lib/acfp/includes/api/api-template.php on line 471
プラスマイナスの法則 プラスマイナスの法則 – –

初めまして!

石井雄(旧ビジネスネームひゆき)と申します。

今回、私のレポートをご覧頂きありがとうございます。

このレポートをご覧頂いたということは、
服で自分の外見をおしゃれしたいとの思いが
あるのだと思います。

 

でもオシャレって何が正解なのかよくわからないですよね?

 

このレポートでは、

「どう服を選べばセンスあるのか?」

ということをお話しします。

 

あと、タイトルにあるプラスマイナスの法則
これを見て「なんか難しそう・・・」と思った人は
安心してください^^

せいぜい、1+1=2 1-1=0
レベルの話なので、カンタンですよ。

ファッションはコツを掴めば簡単にセンス良くなります。

そのコツこそがプラスマイナスの法則なのです!

プラスマイナスの法則とは何か?

プラスマイナスの法則は、

オシャレに見える服の法則

です。

 

これから画像付きで紹介しますので、

そのまま、同じような服を着てマネ頂いても良いですし、
参考にしながらご自分でオリジナルの組み合わせを探していただくのも一興です。

コツさえつかめばプラスマイナスの法則は誰でも簡単に使いこなすことができます。

プラスマイナスの法則【実践編】

プラスマイナスの法則とは、おしゃれに見える服装の法則です。

おしゃれ初心者の方でも、誰でも簡単に分かる法則を考えたので、
不安にならずに、楽しんでやっていきましょう。

この章では早速、画像を見ながら実践していきます。

まず、プラスマイナスの法則のプラスとは何なのか?

それは見た目が重い印象のアイテムの事です。

 

柄もの
(チェック柄やストライプ柄、ボーダー柄など)

肌を極端に隠すもの
(タートルネックや膝下丈のロングスカートなど)

分厚いもの
(ライダースジャケットやダウンジャケットなど)

これらがプラスのアイテムです。

 

では次にマイナスのアイテムをご覧頂きます。

マイナスのアイテムはシンプルなデザインや無地のものです。

 

無地のもの
(シャツ パンツ何でもシンプルなもの)

薄手のもの
(薄手のニット Tシャツ カットソーなど)

肌が見えるもの
(ショートパンツ ショート丈のパンツなど)

 

以上、ここまでプラスとマイナス、それぞれの代表的なアイテムをご紹介しました。

 

このプラスとマイナスのアイテムを組み合わせて、
限りなく0に近い組み合わせが、
おしゃれに見えるファッション組み合わせです。

サラッと書きましたが、こことても重要ですよ。

ファッションが苦手な方は、

マイナスに偏り過ぎていたり、
プラスに偏り過ぎていたり、

このプラスとマイナスのバランス感覚への意識が疎い人が大半です。
ここを意識的に『ゼロ』を目指すだけで
一気に服のセンスが良くなります。

 

実際にコーディネートの例を挙げて説明いたします。

これ以降、画像はモデルとして僕が映っています。
お見苦しいところがありますが、ご了承下さいませ。

 

◆プラスに偏り過ぎた場合◆

全体のコーディネートが柄ばかりで目が痛いですね。

上下で、柄ものはおしゃれに見せることがとても難しい組み合わせで、
僕ですらコーディネートするのが大変です。

ですから初心者は真似をしない方が良いです。

上下柄もので良いのはスーツだけとここでは覚えて下さい。
しかも柄が一緒の場合のみです。

 

ただ普通、スーツはセットで買うので問題は無いですね。
元々プロが考えた組み合わせでセットされているので大きくは外れません。

しかし柄×柄は全体的にうるさい(ごちゃごちゃしてる)ので、全体のコーディネートが重く見えます。

かと言って、シンプル過ぎると、次のようになります。

柄×柄みたいに嫌味な感じはありませんが、シンプル過ぎてしまいますね。

白と黒をメインで使うモノトーンコーディネートやシンプルなコーディネートは、
イケメンは更にイケメンに見えて、普通の方は何の変哲もないコーディネートになる良くも悪くも人を選ぶファッションです。

顔や体型が良い人はより良く見えますが、普通の方は普通のコーデに見えて、周りからよく見られることはありません。

僕も個別のコーディネートでクライアント様と対面したうえでならば、このようなファッションを提案することもありますが、相手を見ない状態ではお薦め出来ない組み合わせです。

 

シンプルなコーデやモノトーンがおしゃれだという勘違いをしてしまうと、ただの地味なコーディネートになってしまい、周りの人の中で埋没してしまうので、気を付けましょう。

 

では、この組み合わせに、
プラスマイナスの法則を踏まえながら、
バランスよくコーディネートする場合はこのようになります。

シャツが紫で柄ものではないので、
アーガイルニットが柄で、プラス1
更に下のボトムスはシンプルな黒パンツでマイナス1

シャツの紫とアーガイルの色の中にも紫があるので調和が取れていてバランスが良く、
トータル0で嫌味にならずにおしゃれなコーディネートです。

このように、マイナスだらけのコーディネートの場合、
一つプラスのアイテムを加えてあげるとそこが際立たせることができます。

先ほどのシンプル過ぎるコーディネートです。
全体がすっきりしたのにマイナスになってしまい、何か物足りないですね。
このときは、柄の入った帽子やネックレスなどを足しましょう。

帽子をかぶってみました。ワンポイントとして良いですね。
また、秋・冬の場合

マフラーなどの小物もワンポイントに良いですね。
今、ご覧頂いたコーディネートは、首から上にアイテムを持っていったのですが、これも意味があります。

ブレスレットなど、コーディネートに一つアイテムを足す分には構わないのですが、
首周りや頭に身に付けられるものにすると、
人からの目線を上部にもっていかせられるので、
身長が高く見えます。

 

この帽子をかぶったもの・マフラーをしているものは、
僕の身長が伸びてるように見えますね。
一つ何かを加えるだけで全然印象が変わります。

また、コーディネートしたマフラーの意味は背が高くなり以外に、もう一つあります。

マフラーの色が暖色系の色(落ち着いたオレンジ)なので、
僕の顔が穏やかに見えています。

その他にも、
人前で話す営業の人や、セミナー講師の場合、
周りの人に知的に見てもらいたいので
青系統を持ってくると良いですね。
1つアイテムをプラスするだけで顔が変わって見えるなんて面白くないですか?

 

さて、お恥ずかしい画像を使いましたが、
多少はファッションに興味をもって頂けたでしょうか?

コーディネートするときはプラスやマイナスを意識して、
組み合わせるとおしゃれに見えます。

0に近づけることを意識して楽しんで服を選んでくださいね。
楽しく、おしゃれになることを目指しましょう!

せっかくなら2冊目のプレゼントも手に入れてみませんか(*´ω`)

下のボタンを押していただくと表示されるフォームにご記入いただくと、入力いただいた2冊目のプレゼントが送られます。

登録いただいても毎日メルマガが届くようなことはありませんのでご安心ください。