どうも、尾崎将康です。
まず最初に言わせてください。
なぜならほとんどの人が『税金セミナー』というだけで
このページURLをクリックすらしないからです。
みんな稼ぐ方法にはすぐ飛びつくのに、お金を守る節税にはあまり興味ないんですよ(;^ω^)
でも節税に興味が無いのは稼ぐ気が無いのと一緒です。
せどりに本気なら、稼ぐと発生する税金に多少は興味が湧くのが普通ですよね。
ご存知のように、どれだけ稼げるノウハウを手に入れても、
取り組む気持ちが甘い人は大きくは稼げません。
だから税金セミナーと知った上でこのページを見たあなたは、
もうそれだけで稼ぐ感性や才能に満ちたスゴい人なんです( `ー´)ノ≪サスガ!
とは言え『まずは税金より稼ぐ方が優先だ!』なんて気持ちもわからなくはありません。
そもそも稼がない事には節税もへたくれもないですよね。
でも、少し冷静になって考えてみてください。
それって普通にダサくないですか?
せっかく稼いだお金なら、それを守れるシッカリしたサイフに入れときたいですよね( `ー´)ノ
だったら税金の話は常に気にして抑えておくべきです。
ちなみに僕は驚くほどガッツリ節税していますv( ̄ー ̄)v
もちろん合法的にです。笑
あ、無申告や脱税はダメですよ!あれは犯罪です!
残念な話ですけどせどらーの中には、僕のように堂々と節税してお金を守るのではなく、コソコソ誤魔化して税金から逃げている人もいます。
そういう人はかなり危険です。
なぜなら『せどり』が税務署にとってチェックしやすいビジネスだからです。
せどりを始めとする物販ビジネスは、仕入れ商品を出品すればあとはAmazonなどのネットショップがお客様との売買や金銭やり取りなどを全て代行してくれる気軽さが魅力です。
その仕組みがあるからレバレッジが効いて、月間1,000個とか2,000個といった膨大な量の取引を個人でも回すことができるわけです。
普通ならそんなこと無理ですよね?( `ー´)ノ
だからせどりって稼ぎやすいんですよ。
でもその『稼ぎやすさ』の反面、僕たちの取引記録は全てAmazonの取引記録に残ってしまいます。
税金をチェックする側に言わせると、不透明な入出金が多くなりがちな個人ビジネスにもかかわらずこれほど簡単に不正チェックできる業種はありません(;^ω^)
記録がしっかり残っている以上、指摘されれば僕たちも言い逃れができません。
あ、でも、
「えぇぇぇ・・・!?せどりってそんなデメリットがあるの?」
なんて思わないでください。
記録が全部残るってことはつまり、僕たちも数字管理が簡単って事です。
細かい記録をわざわざ残してくれているんですから、その使い方さえ知ってしまえば、こんなに簡単な作業をわざわざサボって追徴課税リスク(※1)を背負っていたのかと情けなくなるぐらいです。
(※1 申告しないと、割増で税金を納税することになる可能性があります。ハッキリ言ってエグイ額です)
Amazonが残してくれる記録を「リスク」にするか「メリット」にするかはあなた次第です( `ー´)ノ
来たる2019年10月。
いよいよ消費税増税(10%)が始まってしまいます。
たかが2%だと侮ってはいけませんよ?
消費税が上がれば
1.事業の納税額が増えます。
2.増税の反動でショップ売上も下がるでしょう。
3.仕入れ単価も増税で高くなり利幅が減ります。
たったひとつの増税でも二重・三重となって僕たちに重く圧し掛かってきます。
正直、節税方法を今学ばずにいつ学ぶの?なんてタイミングです。
・・・ん?2年ぶり?
昨年はやらなかったんですか?
そう思われたかもしれません。
実は税理士の先生とも相談したところ、昨年は大きな税制改正もなかったため2016年のセミナー録画を販売していたんです。
しかし今回は違います。
消費税増税される2019年に対応した
新しいマネーディフェンスセミナーを行わなくてはなりません。
マネーディフェンスセミナーは、過去の開催で急遽増席したにもかかわらず満席でキャンセル待ちが発生したほど大人気を誇った“せどらー特化型税金セミナー”です。
これがマネーディフェンスセミナー2017の様子です。
もう隙間なく満席ですね。
『税金セミナー』という固いジャンルでありながら、これほど人気を集めたセミナーを僕は他に知りません。
録画版を購入された方も合わせると127名の方がこのセミナーを受けています。
ただ税理士の資格を持たない僕が税金のアドバイスをすることは法律で禁じられていますのでこのセミナーでは、僕の税務関係を全て任せている税理士の浅岡俊介さんをお招きして開催します。
浅岡先生は長年僕の税務だけでなく、何人ものせどらーをクライアントに持つ『せどり税務のエキスパート』です。
そして説明がとても上手な方なので、前回のマネーディフェンスセミナーでも
『知らない事ばかりで勉強になりました!』
『とても分かりやすかったです!』
などと、とても嬉しい声をたくさん頂いています。
せっかくなので実際のアンケートもご紹介しておきます。
◆マネーディフェンスセミナー2019◆
◇挨拶
◇確定申告までの流れ解説
・税理士の業務等について
・申告もれによる罰則・罰金
・応用・・・節税?租税回避?それとも脱税?
◇2019年税制改正(増税)による影響とその対策
・新制度導入・・・免税事業者がいなくなる?
・会計ソフトのご紹介
◇あげられる経費・あげられない経費。
・事例紹介
◇今なら間に合う。税理士オススメ2018年節税方法1選
◇プロ直伝!大増税の2019年に備えた節税方法4選
・せどらーがする法人成りメリット・デメリット
◇質疑応答